10月1日で今の代理店に移籍して1年が経過しました。
同時に初めて保険業界に入って24年。
途中、5年強のブランクはありますが、社会人生活の大半を過ごしてきた保険業界。
この24年で社会と共に業界も大きく変化しました。
24年前の私は23歳の新社会人でした。
時は平成不況真っ只中の就職氷河期…やっとの思いで就職した会社が入社3ヶ月で倒産。
職歴があるので第二新卒枠が使えず、中途採用枠には経験が浅すぎる…
何とも中途半端な立場で、再就職先探しは難航。
そんな時に声をかけてくれたのが、大手国内生保でした。
固定電話→PHS・ガラケー→スマホ
一番変わったのは通信手段でしょう。
私の人生を変えた1本の電話…実はこの電話、実家の固定電話に架かってきました。
24年前は携帯電話を持っている人は増えていましたが、まだまだ固定電話が主流。
就職活動時の連絡先は固定電話が主流…一人暮らしの大学生も固定電話を引いていました。
携帯電話を持っていたのは若手社会人中心。
私も大手国内生保に就職が決まり、携帯電話を持つように言われて初めて契約。
初めて持ったのはPHSです。
当時は携帯電話と言えばPHSかガラケー。
使うのは電話中心で、メール機能も付いていたけど、長文は打てないのであまり使わず…。
スマホは存在しませんでした。
24年経った今、若者たちは固定電話の架け方を知らない時代。
固定電話は廃れ、PHSは姿を消し、ガラケーは各社数商品のみ。
世代を問わずスマホを持っていて、高齢世帯も固定電話を外すように…。
使う機能は電話よりメールやSNS、サイト閲覧、そしてゲームと様々。
通信手段は激変です。
個人情報?何それ?美味しいの?→個人情報保護
私の人生を変えた電話は最初若手社会人女性向けのアンケートと謳っていました。
実は転職希望者を探すのが目的。
多分、何かの名簿を見て電話したのだと思います。
「名簿を見て電話」にも時代を感じますね。
名簿の入手先ですが、多分、高校関連です。
年に一度、全校生徒の住所と電話番号が載った名簿が配られていたので、その名簿の可能性大。
今ならとんでもないですが、そういう時代だったんです。
そして名簿は外部に漏れまくりでした。
名簿を売り買いする業者も存在していた時代です。
成人式や大学卒業が近づくと着物関連会社からDMやセールス電話が多数。
「千葉英和高校卒業生の方に特別」と名簿の入手先を明かして電話してくる業者もいたほどです。 人脈で商品を売るセールスマンたちは高校や大学の卒業生名簿を使って営業していた人も多かった。
保険業界でもS社やP社など、人脈を持つ社会人男性を中心に採用している会社の営業マンは同窓会名簿を活用していたようです。
国内生保は新卒採用の営業職員が採用に活用…上司に言われて名簿を貸していましたが、特に罪悪感なし…。
ちなみに名簿の売り買いは今でも違法とは言えないようです。
勤労意欲が低かった24年前
生保営業は離職率が高く、出入りが激しいのは周知のとおりです。
今は少しマシになりましたが、それでも出入りは激しい。
常に人手不足でザル採用を続ける会社が多いのも昔と変わらず。
ただ働く人の意識は結構変わったと感じています。
少なくとも国内生保は大きく変わりました。
24年前…まだ「女性は結婚したら専業主婦になる」という考えが根強く残っている時代でした。 父親の収入だけで、それなりに豊かな暮らしができた最後の時代ともいえます。
新卒部門除いて営業職員になるのは、子育てが一段落した専業主婦中心。
長く働こうとか稼ぎたいという人は少数派で、日当が貰えて、お弁当も出る試験前の勉強会にお小遣い稼ぎで来る人も多かった。
3ヶ月の研修だけ出て辞める人も多数。
中には色々な保険会社の研修を渡り歩いている人もいました。
当時は3ヶ月の研修後に本採用という会社が殆どだったのです。
確かに10時から16時まで机に座っているだけで一日5000円程度もらえて、お弁当も出る仕事…美味しいです。
保険会社の研修…楽しいですし…受けて売れるようになるかは…自己責任ですが…。
研修に参加してくれれば、営業部の評価が上がるので、採用した側にとっても美味しい。
保険会社本体にとっては歓迎すべきことではないですが、見て見ぬふり…。
長く務める気も稼ぐ気もなく、3ヶ月で辞めるつもりで生保レディになった人たちに勤労意欲を求めるのは酷です。
3ヶ月で辞めるつもりで入ったけれど、やってみたら仕事が合っていて楽しくて仕方がない…さらに高収入に… という人も100人に1人くらいいて、そういう人たちは保険営業という仕事に誇りを持っていた。
彼女たちは「この仕事の素晴らしさ」を熱く語る人が多かった。
そういえば、最近、そういう人、あまり見かけません。
勤労意欲が低かったのではなく、高い人と低い人で両極端だった時代だったのですね。
「24時間戦えますか」の影響も多少残っていた24年前…。
総合職男性の勤労意欲は今よりずっと高かった。
今はワークライフバランスが重要視される時代…若い総合職の勤労意欲は当時と比べると低いです。 今の若い人は24時間戦うくらいなら会社辞めてしまうでしょう。
私のいた新卒部門は短期間で辞めるつもりで入社した人は殆どいませんでした。
就職氷河期まっただ中…国内生保各社の新卒営業は中堅の文系女子大生の受け入れ先の一つでした。 他に内定をもらえなかったからここで数年経験を積んで…という人が多数いました。
入社数年内の新人は勤労意欲は高くなく、若い女性として標準的か少し低めなくらい。
ベテランと呼ばれるようになると「この仕事は素晴らしい」でしたが、
彼女たちさえも結婚等ですんなり辞める人も多かった。
中には総合職のエリートと社内結婚して寿退社…と考えている人もいた…らしいです。
余談ですが、4月に純粋な新卒で入社の人たちは同じ支社配属の総合職と一緒に研修を受講。
大半が総合職男性を異性と意識せず、「三高のエリートでも恋愛対象ではない」だったのだそう。
が、同じ支社の一般営業部のお姉さま方は総合職男性は息子同然に可愛い存在で…。
同姓友人感覚で立ち話していたら、お姉さま方に睨まれたこともあったのだとか(同僚の体験談) 実際に総合職男性と新卒営業女性の社内結婚は結構あったのでしょう。
この業界、意外と出会いがないので、社内結婚が多いのです。(これ、今も変わりません)
新卒営業女性はお客様と結婚する人も多かったです。
営業先も名の知れた大企業が大半でしたから…。
これは国内生保に限った事です。
1999年頃はP社やS社など、外資系・異業種系の保険会社が勢力を拡大していた時代です。
これらの会社は優良企業の優秀なビジネスマンをヘッドハンティングしてきて、
研修で職業意識を高めるように教育して友人知人にアタック。
国内生保との差別化を図っていました。
彼らは勤労意欲が高く、使命感に燃えていて、知識も豊富でしたが、離職率はやはり高かった。
人脈が続かず辞めていく人が多かったようです。
保険屋が天職の人が代理店を渡り歩く現在
24年前も今も人手不足で採用に必死な会社が多いのは変わらず。
ただし、国内生保も採用する側もされる側も「長く務める」という意識は高まっています。
「3ヶ月で辞めて良いから…」は多くの会社で禁止されています。
共働きが当たり前になり、「長く続けられる仕事」と思い入社してくる人が多いです。
離職率は高いですが、24年前ほどではない。
カタカナ生保はあまり変わっていないかもしれません。
保険屋を天職と感じている人は増えています。
ただし、「この仕事は素晴らしい」「この会社に一生を捧げる」という考えの人は激減。
24年前は保険屋と言えば、女性は国内生保、男性はカタカナ生保…いづれにしても1社専属。
保険会社直属採用は業界経験者を嫌う会社も多いので、業界内で転職する人は少数派でした。
研修を渡り歩いていたお姉さま方は例外です。
24年間最大の変化は複数の保険会社の商品を扱う乗合代理店の台頭でしょう。
乗合代理店は経験者の採用に積極的。
固定給から歩合制まで様々な働き方の代理店が出てきています。
歩合制の代理店もリーズ中心から人脈中心まで色々あります。
歩合制でも保障給はある会社、ない会社…歩合部分も様々です。
多種多様の働き方ができるようになった為か、 一つの代理店に長くとどまるのではなく、よりよい代理店があれば移籍していく人が多いのです。
私の同期は14人いますが、うち11人は業界内転職でした。
1年経った今、残っているのは6人。1年で8人が退職しています。
うち6人が業界内転職ですが、6人とも他代理店に移籍した可能性が高い。
私のいる支社はこの1年で5人が退職しましたが、全員が他代理店への移籍です。
元々他の代理店や保険会社を複数経験してから、今の代理店に移籍してきて、 短期間(1か月~1年)で他代理店に移籍していきました。
各自にとっての「より良い条件」の会社が見つかって移籍していきました。
「より良い条件」については各自異なると思います。
安定した収入を求めた人、人間関係が深い会社を求めた人、法人営業をやりたかった人、リーズの豊富さを求めた人… 。
もう一つ、この業界を象徴するようなエピソード 。
比較的大きな全国規模の代理店の廃業が決定。
募集人の受け入れ先として最大手の代理店が名乗りを上げました。
担当の契約を持って移籍することが可能。
廃業する代理店も受入代理店も歩合制。
労働条件等は変わらないか、良くなるくらい。
が、この代理店、転職時、新しい勤務先にお客さんの移管ができない。
ここがネックとなって移籍を躊躇している人が多いようなのです。
今のお客様は連れて行けるのですから、この会社に長く在籍するなら何の問題もないのです。
が、長くいるかどうか確信が持てないので、躊躇する。
保険会社直属含め歩合制の保険営業は個人事業主です。
24年前に比べて、個人事業主という意識が強まっているのかも…。
会社は変わっても、保険屋は保険屋…だから、より良い所を求めて移籍する。
代理店で成功している人はヘッドハンティングされて、より歩合が高い代理店へ。
上手くいかなかった人は居づらくなって、自分で探して他の代理店へ。
入社後1~2年以内に抜ける人は抜けていって、残った人は長く活躍。
代理店側もそれを見越して採用しています。
優秀な人材は引き抜き合いです。
生保業界はいち早く雇用流動化が進んでいるのです。
保育業界や介護業界も流動化が進みつつあるようで…。
これからはもっと色々な業界に広がっていくかもしれませんね。
今回は以上です。 最後までお読みいただきありがとうございました。
町田市のファイナンシャルプランナー
住所:東京都町田市山崎町2130
電話番号:070-4288-6607
お問い合わせ
ご予約はこちら